人気ブログランキング | 話題のタグを見る

暫く療養と入院、更に手術をしまして映画ブログは更新を怠っておりました。作品は鑑賞してますので、徐々に復帰させていただきます。今後共、よろしくおねがいします。


by turtoone
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
のだめカンタービレ 最終楽章<前編>_b0046687_1845787.jpg


音楽のブログでは稀に触れることがあるが、この「のだめカンタービレ」の原作者というのは、本当に良くクラシック音楽を知っているといつもながら敬服する。しかも単にクラシック音楽を知っているだけというのなら、筆者も含めてマニアックのパーセンテージは、もしかしたらジャズマニアと同じくらい存在するかも知れないが、更に言えばこの作者は楽器にも楽典にも、そして音楽家という人種を大変欲理解しているし、更に言えばそれらを含めて、それでは何故、この日本という国ではクラシック音楽が流行らないのかということも知っている。そう、日本人は残念ながら本質的にクラシック音楽がどんなものだということを理解していないが、それは文化・芸術の違いだから仕方がない。しかし、仕方がないというだけてなく、この原作者はそれでもまだクラシック音楽を楽しめる余地を残していることを実に良く知っている。だからこの作品がコミックから映像に土壌を変えたときに、初めて「音楽」がこの物語を脚色する一要素として加わったときに、大きくこの物語は再生し、そしてクラシックも随分浸透した。

例えば、ラヴェルのボレロのくだりで抱腹絶倒できた人。貴方はすでに立派なクラシックファンである。あの面白さというのは究極である。同時に楽団のオーディション風景。ファゴットのエピソードがその後に関しても極めつけで実に拘りがある。そういうコメディ要素をふんだんに盛り込みつつも、再編成した楽団の演奏曲、特にバッハのコンチェルトの弾き振りと、チャイコの悲創にのだめの心境がシンクロしているところなどは、新しい音楽の姿を描きつつ、さらに主人公である野田恵がこの物語の中心であることを見事に描写している。ただ、同時にクラシックファンとしては残念な疑問も残る。ドラマの特別編でのヴァイオリンコンチェルトから矢鱈とチャイコの曲が多いが、ヨーロッパでチャイコはあんなに絶賛されないし、大序曲1812(パリのオケだからこの曲が認められるのは分かるのだが…)を、まず1曲めには持って来ないところが少し残念だが…。こんなに最初から盛り上げてしまうと次の曲が続かないから余りこういう構成は多くない。ただ一方でこれがパリの市民に対してだという皮肉まで込められているとした(この原作者のスタンスとしてそれは無いと思う。彼女は常に調和とか尊敬というキーワードを持っている。それは音楽家同志でもあり、また客席に対してもそうだから)音楽界の現状、フランスへの風刺も訴えていて面白いのだが。また、今まではテレビで、如何に46型の大きな画面で、ホームシアターで聴いていても、やはり映画館の音響はずっと迫力があったので、この作品は映画して正解であった。

私は原作を知らないので後編への期待は大きいが、予告編を見る限り、後編はなんとのだめがミルフィと共演、しかもそれがショパンの1番、これはメモリアルイヤーを意識してもあるだろうが、ピアニストとしては最高の勲章。それと同時にショパンで与えられた幼い頃のトラウマをショパンで克服しようとするのか。そして更に時間の無いというミルフィはやはり耳が聴こえなくなってしまうのか。興味は尽きないが、クラシックにはまだまだ名曲が沢山ある。個人的には千秋真一のマーラーが聴きたい(まだまだ新鋭指揮者だからマーラーを振るには青臭いかもしれないが、ショパンが200年なら、マーラーも150年のメモリアルだから)など、後編で終わられてしまうのは大変勿体無いほど、コンセプトのしっかりした作品であることは間違いないのである。


公式サイト


allcinema ONLINEの作品ページ
goo映画の作品ページ



よろしかったら、こちらにご協力を。映画のブログも検索できます。
人気blogランキング



ついでながら姉妹ブログへもどうぞ

音楽のブログ
「音楽は語るなかれ」
時事問題のブログ 「情報過多で悩むあなたに」
下町探索記 「東京の原景を探して」
ただの日記「turtoone主義」
# by turtoone | 2010-02-11 18:13 | 映画(な行)

鴨川ホルモー

鴨川ホルモー_b0046687_1044155.jpg

ここ数年、秋の京都に毎年行っているので可也この街には詳しくなった。少し前までは春・秋と年2回、桜と紅葉の季節行っていたのだが、諸事情があって現在秋だけ。学生時代に一緒にバンドをやっていた輩が京都大学の准教授になって以来、友人数名で彼のお祝いがきっかけで毎年訪問しているが、いつも一見では入れない料亭を接待してくれていて、恐らく彼ではなく教授の行き付けなのだろうが、その世界ひとつを取っても都が1000年以上も置かれていた場所は奥が深く、筆者的にはこの土地を探索し続けることをしてみたいと思ったりする。そんな准教授が以前にこの4大学の位置関係を話してくれたことがあり筆者も知っていることと併せて語り合ったことがあったが、折角だから雑学(当ブログのタイトルと趣旨なので・・・)として纏めておくと、そもそも春夏秋冬は色で識別すると、青春、朱夏(赤)、白秋、玄冬(黒)、方角にすると、青は東、赤は南、白は西、黒は北になる。更に、これを動物(四神)に当てはめると青龍、朱雀、白虎、玄武というとになる。実は作品でも説明していたが、そもそもの出典は中国天文学に拠るが、わが国ではこれに中国の五行説も取り入れて、中央にも「黄龍」が配置されて更に曜日と呼応させている。相撲の土俵に以前は柱があり、それぞれの色(現在は天屋根から吊るした房になっている)で表しているので良く分かると思う。ところで、その話の席では、玄武という架空の動物に話題がそれてしまったので、それ以上この京都の位置関係には発展しなかったが、本作品の基礎となる部分を観て、なるほど、彼はもっと詳しくこの話を知っていたなと今は後悔している。

「鹿男あをによし」をテレビで久々に殆ど全部観て、万城目学氏(原作は読んでいない。読もうと思う)の世界に興味があっての鑑賞だったから、この辺りのくだりまでは大変すんなりと自分の中に入ってきたのも事実。特に、四大学の位置関係と色、及び四神を扱ったチーム名は前述した通りの要素を、文字で表すと大変難しく、また、一度読んでも中々理解頂けない(文章表現も下手だしね・・・陳謝)が、この作品のように映像にすると大変分かり易く、この作品を観た方は、四神という考えは雑学としては最高レベルにあり、企業研修会の講義でも、PTAの先生との懇親会でも、或いは銀座のスナックでも、何処ででも通用する話だから(クイズ形式にすると良い、白色の季節と動物は何かとか、白秋、白虎と言うじゃないですか・・・、というように)、是非習得して欲しいと思う。

さて、作品に関してであるが、上記の様な理由で前半で大変満足してしまったために、中盤からは可也困惑したのも事実。実際にこの「ホルモー」という競技は戦前にはあったらしいというのだが、筆者の知識ではそれ以上は分からない。しかし、最近の京都通として四条河原に四方向から集結するっていうシーンは感動した。これは本物だって思ったのだが、問題はその後が思いっきりファンタジー(というかエンタメ)性に走ってしまって、あのポリゴンのオニは(確かに分かり易いのだが)どうにかならなかったのかと、ゲーム世代(FFファンの自分もその走りだが・・・)を意識した作りになってしまったのが残念。京都から一気にアキバに越して来た様だった。前述した「鹿男~」が良かったのは、古来の風習と、現代人の因果関係が最後まで密接で途切れなかったことに「歴史ミステリー」の要素を含んでいたのだが、今回は主人公とライバルの名前(何れも陰陽師から取っているのがすぐわかる)くらいで、例えば、栗山や芦名と言ったふたりのヒロイン(この二人のキャスティングはベターである)が居たにも関わらず、殆どホルモーの根幹になる部分で活かされなかったのは残念だ。余談だが、主人公が最初は芦名の「鼻」が良いといったのに、最後には栗山の「瞳」が良いというのも、一貫してなくて(そこがオチならよいのだが)構成と台詞の拙さを露呈している。残念だ。

作者の万城目さん自身も一浪京大だから、もしかしたらこのサークルを作ろうと思っておられたのか、興味はつきない。もしかしたら冒頭に書いた友人の准教授も(奴は京大卒ではなく、東京の私大卒後、京大の院生だが・・・)このサークルの顧問だったりして、今秋逢うのが今から楽しみだ。それから、織田信長の時代にもシャンプーハットがあったという発見が出来たのがこの映画作品のもうひとつの収穫であった。おっとこれは拙いオチかなぁ・・・。


公式サイト


allcinema ONLINEの作品ページ
goo映画の作品ページ



よろしかったら、こちらにご協力を。映画のブログも検索できます。
人気blogランキング


音楽のブログを立ち上げました。
こちらにもお立ち寄りください。
「音楽は語るなかれ」


ついでながら姉妹ブログへもどうぞ
時事問題のブログ 「情報過多で悩むあなたに」
下町探索記 「東京の原景を探して」
ただの日記「turtoone主義」
# by turtoone | 2009-04-29 10:51 | 映画(か行)
バーン・アフター・リーデング_b0046687_1993377.jpg

よく、ブロガーの方々で映画の評価を「上映料金」で表現されている方が居られるが、あの方式は大変分かり易いといつも感心して閲覧させて頂いている。筆者も評価してみようと思ったのだが、実は大変難しく、多分皆様はひとつの基準を設けられていて、例えば、筆者で言えば(作品の度にレビューでは一々公開しないが100点満点で点数をつけている)点数に対して、イ幾らに値するというのだったり、☆の評価を料金に換算されたり、様々だと思う。だが、筆者の場合、この分かり易さを二番煎じでも良いから表現しようと思いきや、なんというか、公正な映画作品評価と、映画料金というのが一致しないことが分かってしまったのだ。例えば、100点を幾らにするのかという設定がまず出来ない。それと映画料金は通常1300円か1500円(殆ど会員料金で鑑賞しているので)、1日と25日は1000円、更にレイトショーの時もあるから1200円で、基準軸が定まらなかったことと、もうひとつ重要なのが、仮に点数と呼応して「1200円」と評価した作品があったとしても、例えばお気に入りの俳優の役が気に入らなかったりとかという「公正でない評価」で、「こんな作品カネを貰っても観てやるものか!」と思う物も時たま出くわしてくるからである。だから、この評価の方法は断念したのだが、但し、筆者が日頃参考にさせて頂いている方々の「算出金額」はいつもとても妥当だと感心する。因みに、この表題作品は、まさに前述の「評価金額」が難しい作品であった。

ついにCIAもこんなコメディにされてしまうのかと思うが、実は、CIAに限らず、他人から見れば自分の人生なんてどうでも良いものだと思う。これは決して卑下しているのでしなく、他人様とか世間様というのは自分に介入してくれるほど「ヒマ」では無い。だから人間社会でそんなことに期待する方が可笑しいのだと思う。コーエン兄弟は、オスカー作品「ノーカントリー」で、現在のアメリカ社会の、世界の中で置かれている立場と、同時に古いアメリカをどう清算していくのが必要であることを力強く、且つ静かに説いた。何か偶然であるが、直前に鑑賞した「グラン・トリノ」にも通ずるところである。そして、真面目に説いたこのオスカー作同様、「ちょっと砕けて説いた」のが、本作品であるという考え方が出来ないだろうか。例えば、この作品に出てくる人たち、特にハリウッドのビッグネームたちが、こぞって「おバカキャラ」を演じているのだが、その設定といい、演技といい実に痛快なのがそもそも本作品自体が皮肉なんだという証である。要はCIAに勤務していながら、人事異動を渡されたコックス(ジョン・マルコヴィッチ)が大人しくそれに従えば良いのに、アル注の事実も棚に上げ、CIA調査官という設定でありながら妻の浮気にも気づかず、愚かにも暴露本を出版しようなとど思う、この物語の始まり自体が現代アメリカ社会への皮肉である。更に、こういう人間の周りには、「類は友を呼ぶ」ではないが、ろくな人間が集まらない(失礼、そういう作品の設定だということで、現実がそうだと言っているのでは無い。現実は努力次第で開ける道もある)というのも面白い。ipodとスポーツ・ドリンク大好きスポーツ・インストラクターのブラッド・ピッド、財務省連邦捜査官なのに不倫中のジョージ・クルーニー、全身整形と出会い系サイトで頭が一杯のフランシス・マクドーマンド、神経過敏な不倫中の女医ティルダ・スウィントンと、マルコヴィッチを含めたこの面々は、どれもが普通に存在していそうな人たちである一方、一堂に会するとなると可也厄介であるところに付け加えて、敢えて役名で記述しなかった様に、誰もが「はまり役」(というかはまり役に見えるほど、このクラスの俳優さんはスゴイのだと思う)で、この辺りも物語なのか、いや実は「ドッキリ」ではないのかという現実の儚さを風刺している。鑑賞の仕方によっては癖があるので、最初にストーリーに乗れないと最後まで何を言っているのか分からない作品になるのか要注意。最後の上司の台詞が全てを総括しているので、そこにたどり着いて欲しい。

ところで冒頭で何で評価料金のことを書いたかというと、この作品は筆者の評価得点は低い。何故なら、コーエン兄弟に「だから何なんだ」と聞きたいからだ。しかし、ブラピをはじめ、ハリウッドスターがとことん「おバカ」を演じているのは、もしかしたらこれまでの栄光を全て投げ捨てるかもしれないというのにスゴイことだと感心するから、1800円払って、二度と見られない場バカっぷりは観ても良いと思う。「ベンジャミン・バトン」の公開がこれより後でなくて良かったと思うのは筆者だけだろうか?


公式サイト


allcinema ONLINEの作品ページ
goo映画の作品ページ


よろしかったら、こちらにご協力を。映画のブログも検索できます。
人気blogランキング


音楽のブログを立ち上げました。
こちらにもお立ち寄りください。
「音楽は語るなかれ」


ついでながら姉妹ブログへもどうぞ
時事問題のブログ 「情報過多で悩むあなたに」
下町探索記 「東京の原景を探して」
ただの日記「turtoone主義」
# by turtoone | 2009-04-27 19:12 | 映画(は行)

グラン・トリノ

グラン・トリノ_b0046687_2372345.jpg

このブログでも度々書いているように、筆者はイーストウッド監督作品に、「人間の尊厳」という観点をもって鑑賞している。特に「ミリオンダラー・ベイビー」以降、それは顕著であり、「父親たちの星条旗」で決定的になった。映画という総合芸術の世界で、俳優として、更には監督として一時代を築いたこのハリウッドの至宝とも言えるべく存在がその晩年に当っても、作品に作品を重ね言いたかったことは、本作品を見てもやはり筆者の受け取り方は変わりなく、それは「人間の尊厳」なのであった。

アメリカが変わった。そして、それは最初は主人公の目には大変愚かなことであるという描き方をしているが、多分、唯一の理解者であったであろう妻を亡くしてから、彼自身の中で彼の人生が何だったかを再確認していく。これはアメリカに関わらず、どんな人間にのもあることであり、同時に失って気づくものというのは、失ったもの自体でなく、自身に芽生えて来るものというのが大きいし、そりことに年齢差はない。ただ、彼はキリスト教徒でありながら教会に懺悔にも行かないし、半世紀以上前の戦争に対しての後悔を長いこと背負っていたが、それは自身がひとりで背負っていたのではなく、亡くした連れ合いが共に背負っていたということを牧師の忠言によって始めて気づかされる。その後、彼がこの半世紀前から全く変わり果てたアメリカの社会というものをひとつひとつ受け入れていく中で、隣人タオとその一家が大きく彼の世界と生活の中に入り込んで来る。「老兵は死なず ただ消え去るのみ」は、かのダグラス・マッカーサーの名言であるが、イーストウッド扮するウォルト・コワルスキーには、そういう人生の終着点を探していたのも事実。だから、彼はこれまでの人生では唯一得られなかった「友人」という存在をタオに求める。社会が変遷していく中で、人間というのがそれまでの経験だけで生きられなくなっているのは、いつの世にもあることであり、特に年老いた人間は時代の適応が難しい。社会は「老人は社会の宝」だとか「老人の知恵を生かす」だとか調子の良い文句を並び立てるが、本質は社会の弱者であることに変わりなく、また、その弱者は弱者の儘に放っておくということ以外に解決方法はない。何故ならどんなに美辞麗句を並べたところで全ての老人が快適に過ごせる空間など、この地球上には人類が誕生する前から存在しないのであるから。

しかし、だからといって人間という「尊厳のある」存在は決して卑下したり、諦めたりしてはいけないと言っている。「ミリオンダラー・ベイビー」以降、この「尊厳」は常に作品の主人公自身に問いかけて来たテーマであったが、今回は、主人公だけでなく、尊厳を忘れてはいけないということを物語の中で他の役柄に対して問いかけ促し、更に、鑑賞者にも強く訴えかけてきた。過去の作品以上にメッセージ性の強い作品になった。そして最も大事なことは、アメリカは昔も今も合衆国であること。アメリカが建国したときも、ヨーロッパをはじめ全世界から開拓の志の高いものが集まって出来た国であること。時を経て、現代はその構成比率が少しずつ変わってきているかもしれないが、それでもアメリカには世界中から人材と金が集まるということ。後者はどうでも良いが、「自由」を求める精神は変わることなく、そして、それをお互いに認め合っていかない限り、アメリカは国家でなく、一部の人間に支配されてしまう「機能」で終わってしまうという警告も含まれた「アメリカ人としての尊厳の回復」が主題である。

フォード・グラントリノ・スポーツは、そんなアメリカの象徴である。この名車の名前を聞くと(クルマファンでなく)エンタメファンなら、スタスキー&ハッチを思い出すと思うが、あれも名車だが1976年製。本作品では1972年のヴィンテージカーである。主人公が半世紀以上勤めていた会社の最高傑作は、自分の息子と同じであるが、一方でその父を理解しない息子たちの隠れ蓑としての作品の大きな役割にもなっている。平均的なアメリカ家庭の中にも「父親の尊厳」を失わせてしまった元凶は一体なんだったのか。一意見としてそれは「朝鮮戦争」に始まるアメリカの局地戦争への介入なんだと言っている。そして、彼は、この国家を牽引してくれると思われる「新しい世代」にそれを継承する。まさに、黒人大統領が就任したタイミングにも相応しい映画作品化なのであろう。

素晴らしい作品である。しかし、このところ(昨年の年頭もそうだったが)良い作品が続いている。筆者の採点が甘いのでなく、映画の題材になってしまうほど、現代は問題が山積しているとも言えないか。そして、最後にもう一言、この作品をオスカーに選ぶという妥協をしなかった今年のオスカーの決断には、この秀作と共に大きな拍手を贈りたい。


公式サイト


allcinema ONLINEの作品ページ
goo映画の作品ページ



よろしかったら、こちらにご協力を。映画のブログも検索できます。
人気blogランキング


音楽のブログを立ち上げました。
こちらにもお立ち寄りください。
「音楽は語るなかれ」


ついでながら姉妹ブログへもどうぞ
時事問題のブログ 「情報過多で悩むあなたに」
下町探索記 「東京の原景を探して」
ただの日記「turtoone主義」
# by turtoone | 2009-04-26 23:13 | 映画(か行)
スラムドッグ$ミリオネア_b0046687_18213191.jpg

大変お恥ずかしいことながら、この作品を鑑賞するまで筆者は全くと言って良いほど、インドという国の現状と現実に関して無知であったということを冒頭に告白しなくてはいけない。筆者的に言うと、インドという国には一度だけ訪問したことがあるが、それはバブルより少し前のことで、4日間ほど滞在をしたが、三ツ星ホテルに、当たり前の観光・お土産コース、そして、21世紀には日本や中国を抜いてアメリカに次ぐ経済成長国家になるんだというポジティブな現地企業の大富豪の接待を受け、一方で、そもそも貧富の差に加え、カースト制度が残った階級社会の上に複雑に様々な宗教が係わり合い、世紀末から新世紀にはますます格差が広がるだろうという現実的な現地ガイドの両方の話が耳に入りつつも、ビジネス的には前者の話しか頭に残らず、また、新世紀になってからもこの国に関するニュースやドキュメントというのに中々触れる機会もなく、全く蔑ろにして来てしまった。それが証拠に本当にお恥ずかしながら、ムンバイという都市が旧ボンベイということも初めて知った。それだけでなく、この作品には随分色々なことを教わったが、それはインドの現状もしかりであり、同時に、映画作品の未来に関してもである。

「クイズミリオネラ」という番組がアメリカや日本以外にも、特に、このインドでも人気番組であるということは全く知らなかった。しかし、この作品が大変「得」をしているのは、この「クイズミリオネラ」という番組の構成やルールを知っていることにある。そして、日本ではアクも毒も全くない、必要以上に持ち上げるマスコミ以外にはその技量も風格も全く過去の人となってしまったと言っていいみのもんたなんていうお飾りではなく、このブレーム・クマールという番組司会者の個性と存在は凄く、彼の個性が番組と映画の両方のストーリーテーラーの役割なっているという脚本の出来は評価が高い。みのもんただったらこの両方を併せ持つことが出来なかったから、このキャラは日本公開でも相当なインパクトを与えられた。脚本的には単純に思えるのだか、逆に、クイズの進行ありきの脚本だから、見事に填まったと言っても良いし、つまりは脚色の勝利である。オスカーもその辺りは良く分かっていて脚色賞に選定しているが脚本にはノミネートすらしていない。しかし、一方でこのクイズありきの恩恵を大きく、所謂「物語の進行」に特段の説明が要らないという効果があるから、クイズ番組ではなく、もうひとつのストーリーである、主人公ジャマールの生い立ちとそれに伴うインドの時代背景に関しての説明と表現が大変容易にできた。鑑賞者はこのふたつを同軸で見ているから、最初の数問で出題内容と主人公を通したインドの現状が同軸であることに気づき、その両方に期待が係る。本物の「クイズミリオネラ」にも見られない、「次の問題内容への期待」というのが膨らんでいるところには、既にオリジナルの番組の存在すらも超えている(対日本版では・・・)。この辺りの脚色、更には演出の巧妙さは名作「クイズ・ショウ」をも上回る程の秀逸さである。

そして、筆者がこの作品をとても高く評価することのひとつに、「映画の枠」にきちんと収めたことにある。ムンバイ(ボンベイがムンバイになったことは知らなかったが、一方でムンバイのことは多少知っている。可笑しいかもしれないが、そんなにインドにのことに関して知らないという訳ではないのだ・・・)の抱える問題というのは多く、特に、世界で人口1000万人以上の都市の中ではライフライン(ミリオネラの、ではなく)の整備が著しく遅れているし、スラム居住率も高く、特に、教育と医療と飲料水(何れも作品に出てくるが・・・)の問題は現在でも顕著である。しかし、そこを必要以上に強調はしなく、また、そのすべてを主人公のジャマールに当て嵌めるのではなく、周囲の脇役を利用してその殆どを説明した。また、同時にこういう問題を描こうといると一方で極端に薄れてしまうのが、鑑賞者への訴求とエモーショナルラインの継続であるが、そこは、ラティカという初恋の女性と、唯一の身内である兄サリームを見事に使いこなした。インドの発展と共に変わっていく象徴として兄サリームを置き、一方で変わらない(というか変わってはいけないインド人の誇り)を繋ぎとめておくための効果としてラティカへの「初恋と変わらない永遠の思い」の両極端を配したことが、この作品をまさに万人向けの「映画作品」として完成させたことにある。

最後の最後まで感情が途切れない作品だった。にも、関わらず、残念だったのがエンドロール。なんだあれは。あれは良くインド料理屋に行くと流れている安っぽいインドミュージシャンのプロモと変わらない。ここで減点も考えたが、しかし、この作品、映画界にハリウッドが不要なことを証明してくれたとも言って良い内容である。だからちょっと甘いけど、今年初めて、昨年「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」以来の特A作品である。そしてまた、2001年「ビューティフル・マインド」以来7年ぶりに、漸く納得したオスカー作品賞でもあった。


公式サイト


allcinema ONLINEの作品ページ
goo映画の作品ページ



よろしかったら、こちらにご協力を。映画のブログも検索できます。
人気blogランキング


音楽のブログを立ち上げました。
こちらにもお立ち寄りください。
「音楽は語るなかれ」


ついでながら姉妹ブログへもどうぞ
時事問題のブログ 「情報過多で悩むあなたに」
下町探索記 「東京の原景を探して」
ただの日記「turtoone主義」
# by turtoone | 2009-04-25 23:47 | 映画(さ行)